高校授業海洋実習

天気:☁☀/風向:SSW/気温:31.9℃/水温:29℃

今日は高校の授業で海洋実習を行いました。

4月から始まったダイビングの授業も今日が最終日で、この授業の目的のサンゴや海洋生物の観察をしました。

北風吹いてたけど天気は良くて海も穏やかで良かったです。何とか無事に終了してホッとしてます。学校の授業は最後の海洋実習が終わるまで、授業の内容や安全面で悩むし緊張が続きます。

生徒は20名いるので当然一人ではできず、いつもお手伝いしてくれるインストラクターの皆さんのお陰で安全に効果的に行えてます。

 

サンゴや海洋生物の観察です。インストラクターが丁寧に説明します。

他の生徒が潜っている間、大気中の生徒はひたすら泳いで遊んでます。

高校生の時、クラスのみんなと石垣島の海で潜ったことはいつまでも覚えていて欲しいです。良い想い出になってくれたら・・・それが私の一番の願いです。

完璧な素潜りです。ここまでできるなんて・・・凄い(^○^)

みんな身体能力や感覚が優れていて、詳しく説明しなくても見様見真似でできちゃうことが多いです。

さあ、ダイビングの授業の後のこれからの授業は、ダイビングで観察したサンゴや海洋生物についてレポート作成です。

まとめて、卒業前に発表会を行います。

また、今年は新たに海洋ゴミ収集ネットを曳いて海中のゴミがどれくらい集まるか試してみました。水面を10分間曳いてみました。引き揚げたネットを調べてみると、パッと見は海藻だけかなぁと思いましたが、よく調べると1~2cmぐらいの化学繊維の屑が結構見つかりました。ちょっと衝撃的でした。水面でたった10分曳いただけなのに・・・。これはもう少し色々な場所でしっかり曳いて調べてみたいです。

今年海に出て操船中にちょっと気になったのが、いつもの年より水面に浮いているプラスチックゴミやペットボトルが多いことです。海岸の漂着ゴミは相変わらず多いですが、漂流ゴミも増えているような気がします。

石垣島は陸の投棄ゴミも多いです。歩道や道路、藪の中、畑いたる所にゴミが落ちています。本当に汚いです!これが最終的にそのまま海に出たり、分解されて海に出たり・・・石垣島は今すぐこのゴミ問題に取り組むべきです。

このゴミ問題にも授業で取り組みたいです。

やる事てんこ盛りです。何処までできるかなぁ(^_^;)

おすすめ